Linux

CentOS7、8からAlmaLinuxへ

article_102_eye_catch

 

CentOS8のサポートが2021年12月で終了しましたね。

今後はCentOS StreamとしてRHELの先進開発環境のようなものとなり、安定版ではなくなります。

クラウド環境、オンプレ環境問わずRHELのクローンであるCentOSを利用しているところは多いのではないかと思います。

CentOS7のサポートはもう少し長く、2024年6月30日までサポートが続きますが、とはいえ移行計画を練らなければならない状況ではあると思います。

移行先の一つの候補として注目されているのがAlma Linuxになります。

CentOSと同じくRHELのクローンであり、安定したLinux OS環境を手に入れることが可能です。

インストール方法もCentOSと変わらないため、利用してみてはいかがでしょうか。

Ubuntu等のディストリビューションへ移行するよりも親和性が高いものと思料しております。

【CentOS】rpmパッケージのインストール、更新、削除コマンドについて

article_95_eye_catch

 

Linux環境にてrpmパッケージをインストールする際のコマンドになります。

rpmとはRed Hat Package Managerの略で、Red Hat Linuxのために開発されたパッケージ管理方式になります。

ソフトウェアを一つのファイルにまとめて配布するためのファイル形式の仕様と、パッケージをシステムに導入する管理ツールで構成されています。

ソフトウェアをインストールするためのファイル形式の一つです。

頻繁に利用するわけではないですが、何かをインストールしようとしたときにいつも忘れがちなので備忘録として載せます。

【yumの基本】CentOS環境でyumを使ってソフトウェアをインストール、アンインストールしたり、インストール済みライブラリを調べたりする方法

article_40_eye_catch

 

CentOSで様々なパッケージライブラリをインストールする際にyumを利用します。

perl, php, mysql, postfix, python, java, httpd 等々ソフトウェア開発に必要なものも大抵はyumコマンドでインストール可能です。

開発環境を整えたり、ライブラリのバージョンアップを行ったりする際にyumは利用しますので、yumを利用する際に最低限知っておきたいコマンドをご紹介いたします。

Linuxにおける日本語名フォルダを英語名に変更する方法(デスクトップ、ダウンロードフォルダ等)

article_39_eye_catch

 

Hyper-Vを使ってCentOS7をインストールし、xrdp,xorgxrdpを利用した接続をする方法を紹介した際にも触れましたが、インストール手順の記事は長く、目的も違うため、改めて該当部分のみ再掲載致します。

CentOS7を日本語でインストールすると、各種標準のフォルダ名が日本語名になります。GUI環境であるとはいえ、Linuxでは端末(ターミナル)を開いてコマンドでファイル操作を行うのが一般的です。(そのほうが便利で楽なのです。)

例えば、コマンドでファイルのコピーやフォルダの移動、検索などを行ったりするのですが、端末での操作は基本アルファベットなので、フォルダ名が日本語だとコマンド入力時に言語の切り替えが必要になり、操作が煩雑になります。

そのため、フォルダ名は英語のほうが扱いやすく、文字化け防止にもなります。

CentOS7にChromeをインストールする

article_27_eye_catch

 

CentOS7にChromeをインストールしようとした際にエラーとなり、インストールできなかなったので、インストールまでの流れをご紹介いたします。

Linuxにおいてはソフトウェアのインストールに必要な関連ライブラリが多く、インストール用のファイルをダウンロードして実行してもインストールできない場合があります。

そのような場合はリポジトリに必要なライブラリが存在するかどうかを調べ、存在しない場合はインターネットからダウンロードして追加、リポジトリに存在する場合はyumコマンド等でインストールすれば解決します。

Chromeに限らず起こりうるので、リポジトリにあるライブラリの検索方法は知っておくとよいと思います。